アメリカの国立雪氷データセンター(NSIDC, National Snow and Ice Data Center)によると、北極の海氷は今年(2016年)6月に、1979年以来の観測史上で最低の水準になったとのこと。 今回の新記録は、1981〜2010年の長期平均を下回ったと発表した
このgif画像は、6月10日からの7月4日の約一か月間に起きた海氷の縮退を捉えたもの。 場所はグリーンランド・バフィン湾とバフィン島の海氷。黒色に見えるのがとけた海水部分である

Picture from Discover Magazine
NASAの科学者ウォルト・マイヤー博士のインタビュー(2016年3月25日)によると、今回の冬季気温は非常に暖かく(-12℃から-9℃程度)、通常はこの時期に成長する海氷が、今年は発達しなかったということだ
(動画) 北極の氷の最低記録についてNASAのレポート
海氷が縮退した面積は、だいたいカリフォルニア・ネバダ・オレゴン・ワシントン・アイダホ州を足したくらいとのこと。アメリカの州の大きさは我々日本人にはピンとこないけど、要するに莫大な面積のよう

Picture from Discover Magazine
さて、極域の高気温と氷の縮退は、何を意味するのか? 単なる短期的な環境変動で、気にすることはないのか、それとも・・・。 答えを得るには、より長期に渡って気にしておく必要がありそうだ
個人的には、南極の氷もとければ南極大陸が現れて、恐竜時代以前の未発見の化石とか探せるんじゃないかとワクワクしてしまうが、これはあまり言ってはダメなのだろうか



Source from Discover Magazine, Live Science
Translated and summarized by Enigma-Sokuho, July 2016
このgif画像は、6月10日からの7月4日の約一か月間に起きた海氷の縮退を捉えたもの。 場所はグリーンランド・バフィン湾とバフィン島の海氷。黒色に見えるのがとけた海水部分である

Picture from Discover Magazine
NASAの科学者ウォルト・マイヤー博士のインタビュー(2016年3月25日)によると、今回の冬季気温は非常に暖かく(-12℃から-9℃程度)、通常はこの時期に成長する海氷が、今年は発達しなかったということだ
(動画) 北極の氷の最低記録についてNASAのレポート
海氷が縮退した面積は、だいたいカリフォルニア・ネバダ・オレゴン・ワシントン・アイダホ州を足したくらいとのこと。アメリカの州の大きさは我々日本人にはピンとこないけど、要するに莫大な面積のよう

Picture from Discover Magazine
さて、極域の高気温と氷の縮退は、何を意味するのか? 単なる短期的な環境変動で、気にすることはないのか、それとも・・・。 答えを得るには、より長期に渡って気にしておく必要がありそうだ
個人的には、南極の氷もとければ南極大陸が現れて、恐竜時代以前の未発見の化石とか探せるんじゃないかとワクワクしてしまうが、これはあまり言ってはダメなのだろうか



Source from Discover Magazine, Live Science
Translated and summarized by Enigma-Sokuho, July 2016
コメント