ラットの心臓細胞を使って「サイボーグ魚」を作成したと、ハーバード大学ウィス研究所のケビン・キット・パーカー博士らが発表した

約20万個の筋細胞のシートと、人工物から成る材料を組み合わせて、1.6cmの「エイ型」構造を作成したという
(動画) サイボーグ魚を作る
また今回は、光遺伝学という技術を用いて、このサイボーグ魚を動作させている。これは、光によって活性化されるタンパク質の遺伝子を導入し特定の細胞で発現させることで、生体機能を光で操作する技術。 サイボーグ魚に光を当てると、細胞の層がポンプのように動くという

(動画) 光暴露により駆動するサイボーグ・エイ(1)
(動画) 光暴露により駆動するサイボーグ・エイ(2)
パーカー博士らの目的は、必ずしも生体ロボットの構築そのものではない。 サイボーグ魚の作成は、筋肉のポンプや、その異常とも言える心臓病の仕組みを理解するための方法なのだという。 いずれは人工心臓を構築するのが興味の焦点であり、次の目標として、より複雑な海洋動物に取り組むという
こういった細胞サイボーグの技術と、iPS細胞や3Dプリンターなどの成果が組み合わさって、自分の細胞から完全な移植用の人造臓器が作れる未来を夢見てしまいますね
Source from New Scientist, TheHuffingtonPost.com
Translated and summarized by Enigma-Sokuho, July 2016

約20万個の筋細胞のシートと、人工物から成る材料を組み合わせて、1.6cmの「エイ型」構造を作成したという
(動画) サイボーグ魚を作る
また今回は、光遺伝学という技術を用いて、このサイボーグ魚を動作させている。これは、光によって活性化されるタンパク質の遺伝子を導入し特定の細胞で発現させることで、生体機能を光で操作する技術。 サイボーグ魚に光を当てると、細胞の層がポンプのように動くという

(動画) 光暴露により駆動するサイボーグ・エイ(1)
(動画) 光暴露により駆動するサイボーグ・エイ(2)
パーカー博士らの目的は、必ずしも生体ロボットの構築そのものではない。 サイボーグ魚の作成は、筋肉のポンプや、その異常とも言える心臓病の仕組みを理解するための方法なのだという。 いずれは人工心臓を構築するのが興味の焦点であり、次の目標として、より複雑な海洋動物に取り組むという
こういった細胞サイボーグの技術と、iPS細胞や3Dプリンターなどの成果が組み合わさって、自分の細胞から完全な移植用の人造臓器が作れる未来を夢見てしまいますね
Source from New Scientist, TheHuffingtonPost.com
Translated and summarized by Enigma-Sokuho, July 2016
コメント